お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. お食い初めの起源とその伝統

お食い初めの起源とその伝統

2024.07.19

お食い初めは、生後100日目に行われる日本の伝統的な儀式で、赤ちゃんに初めての食事を与えることで食べ物に困らないよう願うものです。この儀式の起源は古く、平安時代にさかのぼります。当時、貴族たちは子供の健やかな成長を祈り、特別な料理を用意してお祝いをしました。これが次第に庶民の間にも広がり、現代まで受け継がれてきました。

 

お食い初めの料理には、鯛や赤飯、煮物、酢の物などが定番となっています。これらの料理には、それぞれに意味が込められています。例えば、鯛は「めでたい」という言葉にかけて使われ、赤飯は赤ちゃんの健康と幸福を願うものです。煮物や酢の物も、栄養豊富であることから、赤ちゃんの成長を願う意味が込められています。

 

お食い初めの儀式は、赤ちゃんの口元に料理を運ぶ動作を行うことが特徴です。実際には赤ちゃんが食べるわけではなく、箸で食べ物を口元に運び、食べる真似をします。この動作には、「これから一生食べ物に困らないように」という願いが込められています。また、歯固めの石を使うこともあります。これは、赤ちゃんの歯が丈夫に生えるようにとの願いを込めたものです。

 

 

お食い初めは、家族が一丸となって赤ちゃんの健やかな成長を祝う大切な儀式です。家族の絆を深める素晴らしい機会として、お食い初めの儀式を心に残るものにしてみてはいかがでしょうか。

 

お問い合わせはこちらから

ご注文・お問い合わせ

  • ご注文・お問い合わせ
  • インスタグラム